右も左もわからない介護タクシー準備
9月の途中から介護タクシーの準備を何もわからない状態から始めました。
私の住んでいるマンション内で住民の方が介護タクシーを営業されており、私も自宅を営業所にして始めようと思い進めて行きました。
約1ヶ月順調に進んで役所に営業所の設置許可を受けた時に
役所の方「マンションの許可は取れていますか?」
私 「他にも介護タクシーをされている方がいるので大丈夫です」
とやりとりをした後少し不安に。
一応確認はしておこうと思い管理人さんに尋ねると
管理人さん「このマンションでは事務所としての利用はできません」
私 「事務所利用されている方いますよね?」
管理人さん 「是正していこうと思っています」
との返答。
びっくりしながらも強引にもいけないので納得しました。
きっと昔はマンションの管理などゆるかったので良かったんだろうと思います。
そんなこんなで振り出しに戻ってしまいました。
物件探し
落ち込んでる時間もないのですぐに物件探し。
せめて自宅の駐車場は使いたいと思い自宅付近を探したのですが予算2万円以内の家賃の所は全然ありません。
そして範囲を広げて探すとなんと家賃が1.5万円の家賃の物件を見つけました。
これはと思いすぐに電話をして賃貸会社へ。
介護タクシーの営業所に利用することも伝えて1週間以内に決めることを伝えました。
市役所に行き市街化区域かを調べて1週間後に契約。
喜びもつかの間、私の知識不足でここでは事務所としての利用ができないことが判明。
用途地域
市街化区域の中でも各場所に用途地域というものがあり、用途にあった利用しかできないそうです。
物件の用途は第1種中高層住宅専用地域でした。
家賃が安いといってもすぐに解約すると短期解約金などを入れると初期費用と合わせると20万円位になります。
無知は怖いですね。ホントどうしようと思って色々と調べました。
すると条件によっては事務所として利用できることが判明。
要件は
物件の半分以下の事務所利用
家主の事務所との住居の使用承諾書
車両や来客の出入りがなく帳票作成などの事務作業のみ
など
この条件を満たしているなら大丈夫なようで一安心して役所の許可を得るため書類を作成していきました。
次回に続きます。

コメント